ゴミ箱の中のメモ帳

まだ見ぬ息子たちへ綴る手記

情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」奥野 宣之(著)

出版された当時に興味を持ち購入した。それ以後も著者の書籍は何冊か購入しているが、どれもあまり一貫性がないと記憶している。

本書に書かれている「ノートを一冊にまとめる」というものは私も昔から実践している方法で、私以外の同じメモのとり方をしている方の「使い方」と言うことでは面白く読むことが出来た。

久しぶりにこの著者の書籍を連続で読んだので連続で感想文を書く。

情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス)

情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス)

  • 作者: 奥野宣之
  • 出版社/メーカー: ナナ・コーポレート・コミュニケーション
  • 発売日: 2008/03/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 28人 クリック: 855回
  • この商品を含むブログ (377件) を見る


私と著者との大きな違いはノートのサイズと、スケジュールをどう扱うか、索引をどこにつけるか、ということになるだろう。

私はスケジュールは「メモ」には含めないので別のノートに記入している。スケジュールは1年や数年分が必要になることがあるので、「メモ」に含めて一冊にまとめると一覧性がなく、過去のスケジュールを確認するためには多量のノートが必要になってしまう。なので私はスケジュールにはメモには含めず別のノートに分けている。

次に、私はノートとしてB6サイズのものを利用している。理由は単純で、A版よりもB版の方が丁度良いサイズだからだ。著者はA6を利用しているということだが、A6は1ページ1ページに乱雑に書いていくだけならいいが、日記を書いたり、文章を書くには小さすぎる。著者のノートの写真を見る限りでは日記や文章を書いていないようだが、一冊しか無いはずのノートがどのように使われているのか非常に気になる所。
本書内ではA4の書類を2回折りたたんで2辺を切って貼り付けるということだが、全ての書類が2辺を切り取れるわけではない。B6では切らずにA4用紙でもA3用紙でも貼り付けることが出来る。A版よりも一回りほど大きいB版の方が便利だ。

最も大きな違いが、私は「メモ」を「メモ」として独立させているので、メモの索引をPCに作ったり他のノートに移したりはしない。正直な所PCにに索引を作るなど面倒くさくてやりたくもないし、他のノートにまとめてしまっては「一冊のノート」でもない。
私はノートの最初3ページを飛ばしてノートを使い始め、ノートの最後まで書ききると、そのノートに書かれている今後も参照する可能性がある内容を一覧として最初の3ページにリストアップする。そうすると、メモをどのページに書いたか探す場合でもノートの最初のページを確認していくだけで済むようになる。そして、今後の参照の可能性がなくなればその行をチェックしていけば確認する行も少なくなっていく。そして参照する一覧がなくなれば表紙にそのチェックをすればそれを確認する必要もなくなる。

著者は本書ではA6のキャンパスノートを使っているとしているが、これ以後の取材を見るとノートサイズが変わっていたりモレスキンを使っていたりと統一されていない。よって、本書に書かれているA6版のメリットは無視され、そもそもに本書に書かれているノートサイズの内容は全て無かったこととなる。これについては完全版なる、新しい版の本書を読めば書かれているかもしれない。


本書は面白いが、同じことが何度も重複して書かれているのが非常に多いので少々読みづらい。

情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版]

情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版]