ゴミ箱の中のメモ帳

まだ見ぬ息子たちへ綴る手記

小さなチーム、大きな仕事―37シグナルズ成功の法則 ジェイソン・フリード(著), デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン(著), 黒沢健二(翻訳), 松永肇一(翻訳), 美谷広海(翻訳), 祐佳ヤング(翻訳)

前々から読もうと思いつつ読んでいなかったがやっと購入した。

読もうと思いつつ「ハヤカワ新書juice」レーベルなので中々手に入りづらく読むことが出来ずにいた。単行本化もされているのだが、まぁ新書レーベルで購入したいとわがままを思っていて購入できなかった。

そして購入してすぐに読んだ。ハヤカワ新書juiceレーベルの中では269ページと中々薄い方だし、内容も完結で1ページあたりの文量も少ないのでざっと読むことが出来た。

まぁ「なぜもっと早く読んでいなかったのか」と思ったことは、読者の方であればすぐにわかるだろう。

小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則

小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則

  • 作者: ジェイソン・フリード,デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン,黒沢 健二,松永 肇一,美谷 広海,祐佳 ヤング
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2012/01/11
  • メディア: 単行本
  • 購入: 21人 クリック: 325回
  • この商品を含むブログ (39件) を見る
 

====

それほどに素晴らしい。

 

私は今までに起業系の書籍を10冊以上読んだかと思う。だがどれも結局は「起業する」ことが前提になっている。書籍内では「起業するのは選択肢」や「本当に起業するのか考える」と指摘しつつも、結局は「起業するため」の書籍となっている。もちろんそうしなければ「起業系」の書籍ではなくなってしまい起業コーナーには置かれないだろう。


だが本書は違う。本当に心から「起業すべきなのか」ということに疑問を提起し、起業していたとしても「人を雇うべきなのか」、「オフィスを持つべきなのか」、「融資を受けるべきなのか」と、一般の起業書で「前提」としている考えを一つ一つ否定している。

本書としては人を雇うべきではないし、オフィスも必要がなければ要らず、融資を受けるのは最終手段でしか無いとしている。本書を総括すれば「会社を大きくする」ことに否定的な内容だろう。

だがそれは本当に重要だ。「会社は大きいほうがいい」という先入観で溢れ、なぜ会社を大きくすべきなのかと言う疑問を持っている人が居ない。

 

売上の少ない小さな会社の経営者がこの考えを言えば「弱小企業の僻み」と思われるかも知れないが、著者は言わずと知れた37シグナルズである。CMも打たなければ営業もしないという会社なので会社名は知らないかも知れないが、作っている製品やサービスを聞けばまず知らないプログラマはほとんど居ないだろう。そして、日本の会社でもその製品のお世話になっていない会社も少ない。

それほどに一般に普及し稼いでいる会社が「会社は大きくしない」としている。単に意固地にそれを守っているのではなく、「そのほうが良い」としてそうしているのだ。例えば営業が居いないのも会社が大きくならない理由であるし、営業が居なくても良い理由でも有る。

どの考えも参考に成るだろう。あなたが会社経営に抱いているのは先入観の塊でしか無い。

 

是非読んでほしい。

「言葉」があなたの人生を決める 苫米地英人(著), マーク・シューベルト(監修)

たまたま以前に読んだ「アファメーション」を調べていると、苫米地英人アファメーションについて解説している書籍が有るということで購入した。

まぁアファメーションについて解説されていようと、アファメーションを読めばわかることであるので本来なら読むところではないが、本書には続きとして「実践ワークブック」が有るということなのでそれを読む前に読むべきだと思い購入した。

なので近日中にはそのワークブックも行う。本来的にはアファメーションを読んだ直後に行えばよかったのだろうが、こういった書籍が出ていることを調べていなかった。

苫米地英人は「201冊も書籍を」だしているので、これまでに出した本を一度調べてみたほうが良いと感じた。

少し調べてみると、自伝は出していないと思い込んでいたが出していたのでこれも注文した。調べれば調べるほど読んでいないことに気がつくので、今日もこれまた10冊ほどの注文。苫米地英人の書籍だけでもしばらく過ごせそうだ。

 

 

アファメーション

アファメーション

 

 

====

本書は先に書いた通りアファメーションの解説書に成る。

アファメーションを読んだ方ならわかると思うが、アファメーションは著者のルータイスの経験談などが多く混じっているため、実際にアファメーションに関する部分は書籍内に散らばっている。

アファメーションからすればそれらの経験談などはアファメーションの原点になり、根拠になり、考えるきっかけにしているのかとおもうが、アファメーションを理解するために何度も読みなおすには少々分厚い。

なのでアファメーションを読んだ後に本書を読めば要点をつかみやすい。アファメーションを読まずに本書から読み始めると少々突飛な内容に感じるかも知れないので注意が必要だろう。

苫米地英人の書籍にはスコトーマやコンフォートゾーンやブリーフやらセルフトークやらと、色々な考えが出てくるが、それは本書で扱っているアファメーション、その創始者であるルータイス、そのルータイスとTPIEを作った苫米地英人であるから出てくる言葉だ。

本書やアファメーションにはそれらの言葉のベースと成る考えが出てくるので、それらの内容を深く理解したければ本書やアファメーションを読めばよいだろう。結局全てはこれがベースとなっている。

なので苫米地英人の書籍に胡散臭さを感じる方や、理解できていない方が読めば納得できる。苫米地英人を胡散臭く感じていても、ルータイスやTPIEは世界中で何千万人と言われる人たちが受講しているという実績が有り、そしてその成果も出ている。

それを胡散臭いと感じ、理解できないと思っている問題は本書にも書かれている。本書をきちんと読み、それを理解できればそれらの感情は消え去るだろう。

どのような意見を批判するのも、自分に合わないと思うのもそれは歓迎すべきことだ。ただそれは本当に批判すべきことなのか、自分に合わないことなのかは思い込みや先入観、決めつけでなくきちんと判断しなければならない。

人事が拾う履歴書、聞く面接 佐藤留美(著)

なかなか面白い。

最近記事にしていたように転職に際して面接やら試験を受けてきたわけだけど、どうも私だけが浮いている。

例えば試験は柄シャツのノーネクタイで受けに行ったし、「ネクタイしなきゃなんだ」ということで面接にはネクタイをしていったけど結局ヒゲは剃っていない。そして面接では笑ったり笑かしたりとちょっとした無礼も働いている。

そんな私は今までに一般企業にちゃんと務めたことがないので「どうするもんなのか」と思いズバリというタイトルの本書を読んだ。

 

人事が拾う履歴書、聞く面接

人事が拾う履歴書、聞く面接

 

====

まぁ私の行動は基本的にダメみたいだ。

私は履歴書にしても面接にしても本音を言う。自己の力量や技術に関しては自分で推し量ることが出来るものではないので多少誇張したりしているかも知れないが、コレまでの経験や志望動機、自己PRなんかは本音だ。

なんてったって、自分が採用担当をやっていた時には「嘘だろうな」ってのが簡単にわかる返答ばかりであったし、こういった「面接対策」をやってきたんだろうな。と思えるような人が多かった。

そういった人間はそもそも「自分で考えることが出来ない」と思い採用する気にはなれないし、「周りの意見を聞いて自分を繕う」人間と考えれば将来的にも何か考えるようになるとは思えない。

 

と考えるとそんな面接対策なんてすべきではないし、そんな本を読んでちょっとでも用意する事も間違いだろう。

面接なんてものはその人と会社がマッチしてるかどうかを直接話して調べる場なのに、用意してきた答えを聞かされても仕方がない。用意した解答を見たいのであれば応募の際にそれを添付させている。

ということで私はそんなものを読まず、用意せず、自分が思ったことを発言してきたし、その場所においても自分の普段の行動を見せるようにしてきた。

 

本書にも書かれているが「ヒゲは剃るべき」なんだとか。

コレは何故なんだろうか。私はどっちでも良いかと思うが、そこら中で今までに言われてきた。「サラリーマンならヒゲはそれ」と。

だが「何故ヒゲを剃らなければならないのか」と質問しても解答はあやふやだ。たまに「不衛生に見える」という珍回答はあるが、大体は「ヒゲはそるもの」という決定稿しか伝わってこない。

「ヒゲはそるもの」と考えている理由を質問しているのに理由もなくそれを押し付けてくるのは考えもなく盲目的に信じ込んでいるだけだろう。危険だ。

そして珍回答としての「不衛生に見える」とは意味がわからない。なぜ「ひげ」が不衛生に見えるのか。もしヒゲが不衛生に見えるのであれば、髪の毛も是非剃るべきだろう。

そもそも「見える」とはなにか。あなたの主観で人の行動を制限しようとでも言うのか。そしてその思い込みを人に押し付け、ヒゲの役割を無視して人の生命を危険に晒す。

「ヒゲを剃れ」と同じように「鼻毛を切れ」と言われるが、鼻毛なんてものは直接的に生命維持に関連しているのだから、「鼻毛を切れ」と言うのであれば「死ね」と言っていることと同レベルであるということを認識した上で言ってほしい。

ヒゲに関しても同じようなものだ。

だが私も頑なに剃りたくないわけではなく、毎日剃るのが面倒であるし、剃る理由が見つからないから伸ばしているだけだ。その理由さえ説明していただければ剃る位は人に合わせる。

 

とこんなことばかり言っているし、面接でもこのようなことを言うのだが、まぁ私の行動は全てご法度なのだろう。

だがなぜ4次試験まで行けたのだろうか。コレまた謎だ。

 

本書には私の考えと重なる部分が有るのだが、結局は「面接マニュアル」のようなものなので、本書に書かれていることと、本書の内容は矛盾するだろう。

だが他の書籍をパラパラ見てみた所、本書は他の書籍よりは幾分もマシかと思う。

東大生は「頭の中」をどう整理しているか 和田秀樹(著)

「東大生の頭の中を知る」と言うよりも、「東大生になるためには頭の中をどうすれば良いの、どう考えれば良いか」というものだろう。

私も過去に接した東大などのいわゆる高学歴については「東大生はなぜ会社で使えないのか?」で少し触れた。だが本書の前提とされている東大生とはだいぶ違う。

本書では東大生を勉強秀才と受験秀才として分けており、本書はその後者を対象として見ているが、私が経験したのは前者なのであろう。それ故に「自分は言われたことをやってきたのになぜ下につかなければならないのか」と言う考えなのであろう。

そして前者はなぜ使えないのか、後者とどう違うのかというのも本書を読めばわかりやすい。

  

東大生は「頭の中」をどう整理しているか

東大生は「頭の中」をどう整理しているか

 

 

====
著者は進学塾の講師の面接で毎年200人程度の東大生を面接しているとのことで、その経験から東大生はどのように考えているか、東大に入るまでどのようなことをしてきたかという事をまとめて書いている。

基本的には東大生は特段に頭が良いというわけではなく、それまでに勉強を習慣としてきただけというのは同意できるところだろう。

本当に頭の良い人は東大なんか日本国内の人間のみで競争する場所にはいかず、アメリカなど、世界の人間と競争し、入学した後も競争し続けなければならないところに入る。そんなところを目指さずに東大に入るというのはそこまでの学力なのか、結局東大で妥協しておこうというような考えの人たちだ。

これも本書には記述があるので、高卒である私の考えが信用ならないという学歴コンプレックスの方はぜひ本書を読んで理解して欲しい。

 

本書内の東大生のイメージは進学塾の面接に来るような一部の人間で構成されたものであるから私の経験した人間たちとは大きくかけ離れる点もある。

だが世間一般に思われている「東大生=勉強一筋の堅物」と言うイメージを買えるには良い書籍だろう。

クズころがし 鈴木拓(著)

キングオブコメディアンジャッシュが好きなので、それらが出演しているテレビ番組やインターネット放送、DVDで鈴木拓をよく見た。そしてその中で鈴木拓が面白く鈴木拓目当てで見る放送も出てきた。

放送で見る限りでは鈴木拓は馬鹿として扱われているようだが、話の発展のさせ方や切り返しからキングオブコメディ高橋と同じように「頭が良い」と感じていた。

キングオブコメディ高橋はニコニコキングオブコメディで頭の良さはわかったし、「卑屈の国の格言録」からもその思考過程の素晴らしさがわかった。

だがドランクドラゴン鈴木に関しては、そのようないわゆる「トーク番組」で1時間や2時間をしっかりと話す場がなかなか無いのでその確信を得ることは出来ないでいた。

そんな鈴木拓が本を出すと知ったら買わないはずはないだろう。

 

クズころがし

クズころがし

 

 ====

届いてすぐに読んだが確信だ。やはり頭が良い。

世間からする「勉強が出来る頭の良さ」ではなく、「生きるための頭の良さ」、「仕事をする上での頭の良さ」としての頭の良さだ。本書は実際に鈴木拓が書いたのか代理作家が書いたのかはわからないし、そもそもに本当のことを書いているかはわからない。

それは実際に直接話を聞いたとしても同じことだ。


だが本書を読めば今までに騒がれた鈴木拓の行動が納得できる。いわゆる炎上騒ぎなども、鈴木拓の仕事の一環でしか無い。

鈴木拓を非難し、炎上が起きて喜んでいるというのは、まさに鈴木拓の手の上で転がされているようなものだ。本書を読めばさらにそれで騒ごうとするかも知れないが、きっとそれも鈴木拓の考えの範疇だろう。

例えばそういった人間は「お客様は神様だ」と思い込み、自分は「神聖なる視聴者様」であり、その神聖なるお客様としてクレームを言う権利が有るといきり立って騒いでいるのだろう。

だがもちろんこれは完全なる思い上がった勘違いで、芸能人のお客は視聴者ではない。これは「芸人だったら面白いことを言え」に書いたとおりだ。

だがそれに気づいていない、勘違いしている視聴者が世間にはいくらでもおり、芸能人の中にも勘違いしている人も居るだろう。

P64.

誰の目を、誰の評価を一番に気にしないといけないかと言ったら、お客さんであるスタッフさんです。

プロとして仕事を受けたワケで、仕事をくれる人、仕事を一緒にする人の言うことや発注を、100%叶えないといけないです。

それは芸能界だけではなくて、会社でも、一般の仕事でも同じ。

自分のお客さんの要望にきちんと応える。

それが仕事ですから。

「周りの人の目が気になるので、そういう仕事できません」

そんなバカ、すぐにクビですから。

 

だが、鈴木拓はこれを理解している。他にも視聴率についても記載もあるが、これももっともな内容だ。

鈴木拓は世間一般のサラリーマンよりも仕事というものについて考えているだろう。

 

そして、そんな勘違いしている人間を理解し、それを操縦して自分の仕事につなげる術もわきまえている。

P69.

そもそも。

自分の人生におよそまったく関係のない赤の他人への悪口や罵詈雑言を平気で書ける奴なんて、その時点で100%変わったヤツです。

まぁおおよそ、変わり者の小中学生のガキです。

「クレーム言って、こいつに制裁を与えてやろう」

「困らせて人の生活、幸せを妨害してやろう」

ご丁寧に人の粗探しをして、長い文章書いて、わざわざ送りつけて…って、人を貶めるためにだけに人生の全エネルギーを無駄に使える根性がドロッドロに腐った奴らですから。

 

この続きに炎上につながる部分が有るのだが、是非そこは自身で読んでほしい。

TwitterなどのSNSで人の悪口を書いたことが有る人は自分のバカさ加減に気がつけるか、「なにくそ」と思い鈴木拓を更に批判して鈴木拓を喜ばせるかどちらかだろう。

 

これはサラリーマンが読むべきビジネス書の部類だろう。